文解釈の曖昧性 (最終回)

ちゃんみむです!前回まで、文解釈の曖昧性 (ambiguity) について書いていましたが、今回で最終回です!

これまでの話が気になる方は、前回・前々回の記事をご覧ください!

 

さて、今回は少し難し目な例を使ってみようと思います。

 

この記事を、どのくらいの年齢層の方がご覧になっているのかは分からないのですが、その昔、駿台予備校という有名な予備校に「伊藤和夫先生」という方がいらっしゃったそうです。東大受験をする受験生にとっては神様のような存在で、著書もたくさんあります。

その先生が予備校で実際に授業していらっしゃる様子が YouTube に上がっていたので、まずはそちらを載せますね。

 

www.youtube.com

 

今でいう「リスニング (Listening)」を「ヒヤリング (Hearing)」と書いたり、英文がブロック体ではなく筆記体で書かれていたりするところに非常に時代を感じますが... 

ここで解説されているのは、知らない人はいない日本の最高学府, 東京大学の 1989 年... つまり、僕が生まれる 10 年前の英語の問題で、「英文を和訳しなさいよ~」というやつでした。

 

問題文を載せます (引用元:0 からはじめる東大英語, 東大過去問 1989年 第 4 問 (和訳), 2020 年 1 月 29 日. https://tanakake-t-english.com/%E6%9D%B1%E5%A4%A71989-4)

 

(3)Some people are so changed by their life’s experience that in old age they behave in completely unexpected ways. Many of us know elderly men and women who no longer act as we have come to expect them to act. I am not talking here about victims of senile dementia*. In the examples I am talking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely.
 (注) *senile dementia:老年性痴呆

これの下線部を和訳してね~ という問題なわけですが、ざっと文章の全体をさらってみましょう。

Some people are so changed by their life’s experience that in old age they behave in completely unexpected ways.

世の中には、人生経験の中で、老年の行動を予期せぬ方向に動かしてしまうほど、大きく変わってしまう人がます。

Many of us know elderly men and women who no longer act as we have come to expect them to act.

お年寄りの方々で、我々が予期するようになど行動しない人たちを、おそらく多くの人たちが知っていることでしょう。

I am not talking here about victims of senile dementia.

ここで話すのは、「老年性痴呆 (という言い方は、今はもう古めかしいですね... 認知症のことです)」の犠牲者たちのこと... ではありません。

 

さて、ここまでで、この文章が、「昔と変わってしまったご老人」のことを話していることがわかりますね。

 

そして、問題の一文です。

 

In the examples I am talking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely.

伊藤先生の講義では、“thinking of” と言われていましたが、ここでは “talking of” になっていますね。どちらでも解釈にそこまで大きな影響はないので、今回はこの引用文のままでいきます(笑)

 

ここで受験生を悩ませたのは、伊藤先生もおっしゃるように、

“In the examples I am talking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from (...)." 

という前半部分ですね。

 

解釈の可能性としては...

[解釈 1] In the examples / I am talking of the person continues to behave (...).

ここで区切れるというものと、

[解釈 2] In the examples I am thinking of / the person continues to behave (...). 

ここで区切れるというものです。

 

まず、[解釈 1] の場合、早い段階で問題が生じてしまいまして...

I am talking of [the person [continues to behave]] (...).

例えば、こんな風に分析した場合、continues 以下は、関係節として the person を修飾しているという推論が可能なわけですが、その場合、

(a) I am talking of the person.

(b) The person continues to behave. 

省略されているであろう関係代名詞は、(b) の主語から派生したことになります。

主語から派生している関係代名詞は、実は省略することができないのです。

 

そのことを知っていれば、

In the examples I am thinking of. 

がひと塊で、それこそ "examples" と "I" との間に関係代名詞の "that" でも隠れているんだろうということがわかるわけです。

 

では、もしその知識がなかった場合... 

I am talking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely.

どうすれば、この文がおかしいことに気づけるでしょうか。

 

もう少し先まで解釈を進めていきます。

[解釈 1] I am talking of the person (who) continues to behave in what most people would agree is a normal manner. 

私は、一般的に (← what most people would agree/ほどんどの人が賛同するような) 「普通だ」と思われるような振る舞いのことを話そうとしているのですが (...) 

 

そうすると、そのあとに、

but one so remote from his old self that he appears (...). 

まず、but は等位接続詞と言って、前後には等しい位のものが来ないといけないですよね。

 

そうすると、「名詞句」と「名詞句」つまり、

“the person (who) continues to (...)" と "one so remote from (...)" をつなげていると考えられるわけですが、だとすると、絶対になくてはいけないものが欠けています。

 

それは、”not” ですよね。

I am not talking of the person who continues to behave in ~ manner, but the one so remote from (...). 

「私は、一般的に普通だと思える振る舞いをしている人の話をしているのではなく、昔の姿 (old self that he appears) とはかけ離れてしまった人のことを話しているのです」

だったら、まだ筋が通るんですよ。

 

この時点で、「あ、これ分析の仕方違うな...」と考えてほしいわけですね。

 

では、改めて、正しい解釈で訳してみます。

In the examples I am talking of

私が話そうとしているこの例では、

the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner,

そのご老人は、多くの人が普通だと思うような振る舞いを (...) し続けようとするのです。

but one so remote from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely.

(normal manner の後に同格のカンマが来ているので、「振る舞い」のところに追加で説明が必要ですね。)

(...) の中身:しかし、あまりにも昔の自分とかけ離れてしまっているために、傍から見たら (= to those who know him ← 彼のことを知っている人にとっては) まるで他人のように見えてしまうのです。

 

後半もちょっと面倒な構造ですね... 

 

the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely.

 

なにがそんなに面倒かというと...

he appears to be someone else entirely (彼はまるで他人のように見える). 

これならわかりやすいんですよね。

この中に、

“to those who know him” なんて前置詞句が挿入されているから、面倒になるんですね...

 

はいっ、

ということで、解説してみました。

そもそもの文の複雑さもあるのですが、それに加えて Garden Path という名の曖昧性も生じてしまっているために、解釈が非常に難しい一文でしたね。

これがスラスラ読めるようになったら、もう怖いものなしです(笑)

 

では、長くなりましたが、今回はここまでにします!

最後までご覧いただいた方、ありがとうございました!

次回もお楽しみに!